2013年03月20日
ニンガチカジマーイって知ってますか?
はいさい。
おきなわワールドです。
3月20日は、春分の日。

沖縄の暦では、旧暦の2~3月頃を
うりずんの季節と言います。
【うりずん】 「潤い初め(うるおいぞめ)」が語源とされる。
冬が終わり大地に潤いが増してくる時期(2~4月)。
本土の春とは趣が少し異なります。
若葉がいっせいに咲き、草花はその彩りを増して、
大地を潤していくていく、そんな様子が目に浮かぶ言葉。
「初夏」と紹介される事が多いようですが間違いみたいです。

先日3月18日(月)、沖縄・石垣島で集中豪雨・久米島で強風の
被害などありました。
本土では、春の嵐と言われたりしますが、沖縄の季節風を指す
「ニンガチカジマーイ」と言います。
【ニンガチカジマーイ】(二月風廻り)
旧暦の2月頃(新暦だと3月)に吹く風で
沖縄ではニンガチ・カジマーイ(二月風廻り)といいます。
西高東低の「冬型の気圧配置」は長く続かなくなり
移動性高気圧と低気圧が短い周期で沖縄付近を通過するようになります。
東シナ海低気圧と呼ばれており、ひとたび発生すると急激に発達します。
進行速度や天気の変化が早く、強風が吹き大荒れの天気となる事があり、
20メートル前後の風速や突風を伴いながら吹き付け風向は吹き始めの
南から西に変わり、その後北へと変化します。
この時期のレジャーや海の事故が多く発生しています。
沖縄気象台では、このような強風や高波等の急激な天候変化が
予想される場合、注意報や警報を出しますので、十分ご注意ください。


(外部リンク:気象庁「天気の急変から身を守るために」)

おきなわワールド公式 フェイスブックでつながろう♪

(おきなわワールドHPへ戻る)
--------------------------------------------------
こちらもチェック!
↓
ブログ「やんばる山だより。」
http://sekirinzan.ti-da.net/
知られざる沖縄のパワースポット「大石林山」。
聖地アシムイと呼ばれ、数々の神話が伝わるこの地から
日々つれづれお届けしています。

(ヤンバルの森を楽しみたい方はクリック!)
-------------------------------------------------
おきなわワールドです。
3月20日は、春分の日。

沖縄の暦では、旧暦の2~3月頃を
うりずんの季節と言います。
【うりずん】 「潤い初め(うるおいぞめ)」が語源とされる。
冬が終わり大地に潤いが増してくる時期(2~4月)。
本土の春とは趣が少し異なります。
若葉がいっせいに咲き、草花はその彩りを増して、
大地を潤していくていく、そんな様子が目に浮かぶ言葉。
「初夏」と紹介される事が多いようですが間違いみたいです。

先日3月18日(月)、沖縄・石垣島で集中豪雨・久米島で強風の
被害などありました。
本土では、春の嵐と言われたりしますが、沖縄の季節風を指す
「ニンガチカジマーイ」と言います。
【ニンガチカジマーイ】(二月風廻り)
旧暦の2月頃(新暦だと3月)に吹く風で
沖縄ではニンガチ・カジマーイ(二月風廻り)といいます。
西高東低の「冬型の気圧配置」は長く続かなくなり
移動性高気圧と低気圧が短い周期で沖縄付近を通過するようになります。
東シナ海低気圧と呼ばれており、ひとたび発生すると急激に発達します。
進行速度や天気の変化が早く、強風が吹き大荒れの天気となる事があり、
20メートル前後の風速や突風を伴いながら吹き付け風向は吹き始めの
南から西に変わり、その後北へと変化します。
この時期のレジャーや海の事故が多く発生しています。
沖縄気象台では、このような強風や高波等の急激な天候変化が
予想される場合、注意報や警報を出しますので、十分ご注意ください。




おきなわワールド公式 フェイスブックでつながろう♪

(おきなわワールドHPへ戻る)
--------------------------------------------------
こちらもチェック!
↓
ブログ「やんばる山だより。」
http://sekirinzan.ti-da.net/
知られざる沖縄のパワースポット「大石林山」。
聖地アシムイと呼ばれ、数々の神話が伝わるこの地から
日々つれづれお届けしています。

(ヤンバルの森を楽しみたい方はクリック!)
-------------------------------------------------
Posted by おきなわワールド at 15:39
│自然の話題