てぃーだブログ › おきなわワールド NEWS! › 文化の話題 › 清明祭だよ!お墓に全員集合

2013年03月31日

清明祭だよ!お墓に全員集合

はいさい。
おきなわワールドです。

もうすぐ四月。
沖縄の暦では、旧暦で行事・祭祀を
行う習慣が残っております。

2013年4月5日[旧暦2月25日]は、清明祭(シーミー)入りになります。

右清明祭ってなに?

祖先供養の行事で、18世紀中頃に中国から琉球に伝来しました。

清明祭は門中(もんちゅう)墓に一族が集まり、各世帯が持ち寄った
重詰料理や酒、花をお墓にお供えします。
その後、皆でお供えしたごちそうをいただきます。
【参考:沖縄県公文書館(外部サイト)

清明祭だよ!お墓に全員集合
亀甲墓
(亀の甲羅の形状から名が付き、17世紀後半から作られ始め、昭和に
なって急速に普及しました。)

沖縄の墓は、父系の親族(門中:もんちゅう)の人たちがひとつの墓に
葬られるため大きく造られる事が多く、祖先崇拝の信仰の影響も強く
清明祭では、お墓で祖先の霊をとむらう行事が行われます。

お供え物といえば、沖縄重箱料理!


清明祭だよ!お墓に全員集合
重箱料理は、お供えが終わった後は、家族や親族を囲んで頂きます。

写真は、おきなわワールド(王国村 旧上里家)にて展示しています。
※食品サンプルです。

清明祭だよ!お墓に全員集合
(クリックで拡大します。)

今回ご紹介した古民家は、
「国・登録有形文化財」に認定されています。

近くにお立ち寄りの際は、記念撮影など
お楽しみください~

清明祭だよ!お墓に全員集合


旧 上里(うえざと)家住宅主屋
■建造年:昭和9年
■移築前所在地: 沖縄県伊是名村字伊是名
■木造家屋:木造平屋建 瓦葺
■建築面積:127m²(38坪)
■平成7年移築

< 旧上里家の歴史 >
旧上里家住宅家屋は、昭和9(1934)年頃に
建築された家屋である。
間取りは、正面右から一番座、二番座、
板間、土間の台所、裏には三室の裏座があり、
裏座には、貴重品などを置く物置などが
配置されている。沖縄の伝統的住居構成であり、
周囲を雨端(あまはじ)が取られている。
当時の主が農業、息子が外国(ペールー)で
稼いだ資金で建てたとされる。


上里家は、「シングーヤー」と呼ばれており、
建築主の名前からその屋号となったと伝えられています。
移築後は、休憩スペースとして開放されています。

おすすめ記事(外部サイト)
當山家のシーミーにお邪魔してきた(DEE OKINAWA)

清明祭だよ!お墓に全員集合
おきなわワールド公式 フェイスブックでつながろう♪


おきなわワールドHPへ戻る

--------------------------------------------------
こちらもチェック!
  ↓
ブログ「やんばる山だより。」
http://sekirinzan.ti-da.net/

知られざる沖縄のパワースポット「大石林山」。
聖地アシムイと呼ばれ、数々の神話が伝わるこの地から
日々つれづれお届けしています。

大石林山:沖縄本島最北端の絶景スポット
(ヤンバルの森を楽しみたい方はクリック!)

-------------------------------------------------
 


同じカテゴリー(文化の話題)の記事
ブクブク茶を体験!
ブクブク茶を体験!(2020-03-02 09:19)

機織りに設計図!
機織りに設計図!(2020-02-21 12:51)

沖縄で売れないもの
沖縄で売れないもの(2020-02-07 14:27)


Posted by おきなわワールド at 09:00 │文化の話題