自販機ぶらぶら

おきなわワールド

2020年02月22日 12:11



真偽のほどは定かではありませんが、沖縄では熱中症予防のため、いたる所に自動販売機が設置されている…という噂を聞いたことがあります。

そういえばおきなわワールド内の自動販売機っていくつあるんだろう?と思い、探しにいってみました!

(※価格やラインナップは2020年2月現在のものとなります)



①バス駐車場(4台)



バスでいらっしゃるお客様が一番初めに見かける自動販売機です。

タバコの販売機も一緒に並んでいます。

休憩所もかねているのでバス待ちの間ゆっくりできますね。




一般的なドリンクはもちろん、沖縄ローカルドリンクを取り揃えてあるのも見逃せません。

ちなみに写真右側のアメリカンクリームソーダ、気になりませんか?

一般的にクリームソーダと言えば緑色のメロンソーダにアイスがのったものですが、こちらはラベルも茶色でいったいどんなお味かというと…薄めのコーラにアイスが溶けたようなクリーミーなソーダ…とでもいいますでしょうか。

気になる方はぜひお試しください。




沖縄限定の紅茶花伝ガーデンレモンティーは通常よりも甘めに仕上げてあるそうで、爽やかな香りと飲み口にトリコになる人も多いとか。

個人的には夏まっさかりの暑さの中でキンキンに冷やして飲むが好きです。



②一般駐車場(5台)





こちらは自家用車やレンタカーの駐車場に設置されている自販機です。

園内では最多の5台設置です。




一番お客様の目にとまる場所にあるためか、かなりバラエティーに富んだ内容です。

ドリンクのみならずカロリーメイトSOYJOYも入っています。

小腹がすいたときにはありがたいですね。




健康に気を使う方向けに青汁も完備。




マッチのミックスベリー味は初めて見ました!

今度買いにこよう…(この時お金を持っていませんでした…)




自販機におしるこが入っていると嬉しくなるのは私だけでしょうか。

沖縄では冬が短いせいかあまり見かけないんですよね…。



③駐車場出口(2台)




赤瓦屋根にシーサーまでついて、とても沖縄らしい佇まいになっています。

ずらっと並んだコカコーラの沖縄限定ボトルが目を引きます。




コンポタ缶の粒を最後に残してしまう問題は以下の方法で解決できるそうです。流体力学…!

https://macaro-ni.jp/3994




ドクターペッパー、実はいまだに飲んだことがないのですが、なんでもあのルートビアといい勝負だとか…?




ルートビアは自販機にはなかったのですが、お土産専門店街にて取り扱っております!

人気商品のため、品切れの際はご容赦ください



④エイサー広場(3台)



観光地ではラッピング自販機が時々ありますが、おきなわワールドでは勇壮なエイサーです。




沖縄色あふれる柑橘系ラインナップです。タンカンは飲むより食べる派です。(聞いてない)

ちなみにバヤリースは沖縄と本土で味が違うってご存知でした?

機会があればぜひ飲み比べてみてくださいね。

https://www.asahiinryo.co.jp/okinawa_bireleys/sp/




いったい誰のイチオシなんでしょうか…。



⑤地ビール喫茶前休憩所(1台)



休憩所(小屋)の中にひっそりとあるため、ルートによっては気づかずに通り過ぎてしまうかも…?

ある意味レア?な自販機です。




タピオカもいいですが個人的にはナタデココブームもまた来てほしいと思っていたり。



ひととおり園内を回り、数えてみたところ…全部で15台でした!

いつもは通りすぎてしまう自販機にも意外な商品が入っていたりして、中々面白い発見がありました。

ここで紹介した商品以外にも沖縄では様々なローカルドリンクが充実していますので、皆さまもぜひ気にかけてみてくださいね。


ではでは






フェイスブックでつながろう♪


おきなわワールドHPへ戻る

--------------------------------------------------
こちらもチェック!
  ↓
ブログ「やんばる山だより。」
http://sekirinzan.ti-da.net/

知られざる沖縄のパワースポット「大石林山」。
聖地アシムイと呼ばれ、数々の神話が伝わるこの地から
日々つれづれお届けしています。


(ヤンバルの森を楽しみたい方はクリック!)

-------------------------------------------------
    





関連記事