「デイゴ」 県花になった経緯知ってますか?
はいさい。
おきなわワールドです。
園内に咲いているデイゴの花。
この花は、沖縄県のシンボル県花
(1972年に制定)されました。
県花になった「デイゴ」ですが、
認定されたエピソードが興味深いので
ご紹介します。
圧倒的な県民の支持でキマリ
「各県にそれぞれ県花があるのに、
沖縄だけ代表する花が決まっていないのは
イベントなどで不便」ということから、
1965年「沖縄タイムス」と緑化推進協議会の
呼びかけで県民投票が行われました。
当時はまだ復帰前、「沖縄県」はなかったのです。
呼びかけに7万5千653通もの応募があり、
その結果、6万6千252票がデイゴ。
次点ブッソウゲ4千276票、テッポウユリ1千848票と、
デイゴは圧倒的多数の県民から支持された花でした。
この結果は本土の新聞、ラジオでも報道され、
デイゴは沖縄の花として一躍有名になります。
ところが県花県木は本来、県民投票を踏まえながら
「森林審議会」の選定し、最終的に国が認めるという形で
選ばれるものでした。
それを待たず、いち早くデイゴは
県花として県内外で認められていたのです。
1966年12月20日に県花県木を
選定する審議会が開催。
「事後承諾で申し訳ないが、
すっかりデイゴは県花として通っています。
この会議で認められたら名実ともに
正式に県花になるのです」という
担当者から説明も議事録に残っています。
(参照:
沖縄県 環境部自然保護・緑化推進課より)
3月~5月にかけて沖縄を深紅に染めるデイゴの花。
琉球漆器の原料にもなっています。
デイゴと言えば!
THE BOOMの「島唄」の歌詞にも
デイゴの花があり有名ですよね。
デイゴの木から獅子舞ができる!
デイゴは軽くて丈夫な事から
獅子頭の素材として利用されていますよ。
デイゴにまつわるエピソードでした♪
おきなわワールド公式 フェイスブックでつながろう♪
(
おきなわワールドHPへ戻る)
--------------------------------------------------
こちらもチェック!
↓
ブログ「やんばる山だより。」
http://sekirinzan.ti-da.net/
知られざる沖縄のパワースポット「大石林山」。
聖地アシムイと呼ばれ、数々の神話が伝わるこの地から
日々つれづれお届けしています。
(ヤンバルの森を楽しみたい方はクリック!)
-------------------------------------------------
関連記事