スーパーエイサー 15周年

おきなわワールド

2011年07月20日 12:18

はいさい!
広報担当の中村です。

夏の風物詩と言えば、伝統芸能の
エイサーです。

おきなわワールドでは、アトラクションとして
「スーパーエイサー」公演を1日4回開催しています。



人気の「スーパーエイサー」が誕生して
今日で15周年を迎えます。



(実は、自分も12年前にスーパーエイサーの舞台に立っていました。
 毎日、すごいエネルギーを使うので、夏場は休憩をしっかりとってましたねぇ あの頃は若かったなぁ~)

多くのお客様に楽しんでもらっています。

そして、エイサーの魅力といえば観客と一体になれるフィナーレの踊り カチャーシー♪


(テントの中なので、雨の日も安心。)

手踊り「カチャーシー」は、かきまぜる、
ごちゃまぜにするという語源の通り、
初めての方でも思い思いに楽しく
踊ることができます。


そして、エイサーって何?と思言っている人に
エイサーとは、沖縄本島と周辺島嶼の盆踊りです。
夏の旧盆に各村々で演じられてきました。

サンシンに音色に合わせて太鼓を叩き、にぎやかに村中を練り歩き、
元気よく踊る姿は沖縄の夏の風物詩になっています。

若者達の元気なかけ声と躍動、エイサーは沖縄の人々を勇気づけてきました。

最近では村のエイサーだけでなく、いろいろな創作エイサーも増え、
沖縄県外・海外にもエイサーチームができるほど、たくさんの人々に愛され、
踊られています。


その他にも、八重山のアンガマ(おじいさんとおばあさんのお面をかぶった、
あの世からの使者として先祖供養や子孫繁栄を祈る行事。真南風のあんがまは、
愛らしくいたずら好き)
や沖縄の獅子舞(古くオリエントの地から伝わり、
百獣の王ライオンがその原型といわれ、沖縄では屋根獅子や獅子舞として親しまれています。
獅子舞は沖縄各地の村々で、人々の幸せや五穀豊穣を願い、魔よけとして演じられ、お祝いの席の
幕開けに座を清める意味ある)
など多彩な芸能を楽しむことができます。





沖縄の獅子文化を知りたい方は博物館で開催している常設展をみてね。

沖縄の芸能を満喫。元気をもらってください。
おきなわワールドに、遊びに来たら必見ですよ。






--------------------------------------------------
こちらもチェック!
  ↓
ブログ「やんばる山だより。」
http://sekirinzan.ti-da.net/
知られざる沖縄のパワースポット「大石林山」。
聖地アシムイと呼ばれ、数々の神話が伝わるこの地から
日々つれづれお届けしています。
--------------------------------------------------
関連記事