2014年08月26日 16:41
はいさい!
おきなわワールド広報担当の兼元です。
気付けばもう8月が過ぎ去ろうとしており、
長い休みが名残惜しそうに
少し俯きながら登校している学生を見かけるようになりました。
さて、前回私はエイサーの記事(エイサーの実は・・・)を書きましたが、
今回はカチャーシーの記事を書いていこうと思います。
カチャーシーは沖縄で踊られている手踊りで、
その様子が天をかき混ぜているように見えることから
『かき混ぜる』という意味の沖縄の方言『カチャースン』が
カチャーシーになったと言われています。
おきなわワールドのスーパーエイサーでも
ショーの最後にはカチャーシーを踊りますが、
沖縄各地にあるエイサーのショーがある観光施設や民謡ライブを開催している飲食店、
さらにはお祭りや結婚式などのお祝い事にも絶対と言ってもいいほど
カチャーシーは欠かせないものとなっています。
私が大学生の頃、バイトをしていた民謡居酒屋でも
民謡ショーの最後にはカチャーシーを踊りました。
初めの頃は恥ずかしくてなかなか踊れずにいましたが、
気が付くとお店のスタッフ・演奏者・常連客からは
「カチャーシー検定(存在しません)5段のプロ」とか何とか言われ、
嬉しいような恥ずかしいような、そんな青春時代を過ごしていたことが
つい昨日のことのように思い出します。
・・・・・・はぁ、年を取ってしまいましたね。(←24歳)
そんなカチャーシーの歴史は・・・・・・
と、皆さまにカチャーシーの深~い歴史をお伝えしようと思いましたが、
インターネットでカチャーシーを検索してみると、どのサイトも書いてあることは
・沖縄の手踊りである
・祭りや祝い事の最後には必ず踊る
・沖縄のおじぃ・おばぁがものすごく上手
と、歴史については何の記述もなく、
頼みの綱のWikipediaさんも
ページの中に歴史という項目がないのです・・・。
何ということでしょうか。
次の休日は図書館に入り浸って
カチャーシーの歴史について調べてみないといけないようです。
さて、このままでは終われませんね・・・。
ということで、こちらを紹介したいと思います!
動画で学ぶカチャーシーの踊り方!
沖縄に訪れる皆さまは
今までカチャーシーを知らなかった、踊ったことがないという方が
多いのではないでしょうか?
あるいは踊ったことがあるという方も、
上手に踊れなかったという方が多いのではないでしょうか?
そんな皆さまもこちらの動画を見ながら練習してみましょう!
○女性の踊り方
女性は手のひらを広げて(パーにして)、
蝶が舞うように、手をしなやかに動かすことがコツだと思います。
○男性の踊り方
男性は手をグーにして船を漕ぐように
力強く手を動かすことがコツだと思います。
また、足の動きは女性よりも大きく動かすようにしたら
さらにかっこよく見えると思いますよ!
男女共に言えることは、
恥ずかしがって手首だけを動かすのではなく、
腕全体、さらには肩も動かすような感じで大きく踊るようにするといいですよ!
さらに、手を動かす方向に体を傾けるようにしたらもっとよく見えますよ!
これから沖縄に訪れるという方、これからエイサーを見に行くという方は、
この動画を見て、練習してから見に行きましょう。
そしてカチャーシータイムになりましたら、
恥ずかしがらずに前に出て踊りましょう!
皆さんの前できれいに・カッコよく踊れると、きっと人気者になれますよ!
おきなわワールド公式 フェイスブックでつながろう♪
(おきなわワールドHPへ戻る)
--------------------------------------------------
●おきなわワールドが「人気のテーマパーク トップ 10」にランクイン!
世界最大級の旅行サイト「トリップアドバイザー」の
「トラベラーズチョイスアワード 2014 」を受賞しました!!
↓
http://okinawaworldnews.ti-da.net/e6580878.html
●沖縄最北端の聖地・大石林山で
パワーチャージをしませんか?
↓
ブログ「やんばる山だより。」
http://sekirinzan.ti-da.net/
知られざる沖縄のパワースポット「大石林山」。
聖地アシムイと呼ばれ、数々の神話が伝わるこの地から
日々つれづれお届けしています。
(ヤンバルの森を楽しみたい方はクリック!)
-------------------------------------------------